首页> 外文会议>日本建築学会;日本建築学会大会 >松山アーバンデザインセンターによる公民学連携のまちづくり:設立から3年間の成果と今後の課題
【24h】

松山アーバンデザインセンターによる公民学連携のまちづくり:設立から3年間の成果と今後の課題

机译:松山城市设计中心的市民与市民合作的城市规划:成立以来三年的成果和未来的挑战

获取原文

摘要

都市空間の更新を迎える松山市の中心市街地において、UDCM は行政とのつながりを生かして、公共施設をはじめとする個々の整備事業に介在し、良質な都市空間の創出に寄与してきた。今後は、まちづくりの将来像を描き、新たな事業創出を行うシンクタンク機能や、UDCM の拠点施設をハブに地元を巻き込みながら仕組みづくりを行うエリアマネジメントを新たな軸に、UDCM のより主体的な役割が期待される。その際、これまで展開してきた人材育成、拠点施設の運営、情報発信といったソフト事業をハード事業に連動させていくことが鍵となろう。UDCM は行政主導で設立されたため、その始動は迅速で公共事業等で実体的な影響力を及ぼすことができたが、その反面、民(市民や民間事業者)や学(大学や専門機関)とのフラットな連携関係の構築は今後の課題である。利害関係が複雑に絡み合う既成市街地において最初から多主体の連携体制を整えるのは困難であるが、UDCM はこれまでの多様な活動を通じて多方面と信頼関係を築いており、アーバンデザインセンターモデルの連携体制に向けた途上にあると言えよう。
机译:UDCM通过干预松山市中心地区的个人维护项目,包括公共设施,为创建高质量的城市空间做出了贡献,该项目正在更新城市空间,并充分利用了与政府的联系。将来,UDCM将扮演更重要的角色,它具有新的智囊团功能,可以创建城镇发展和新业务创造的未来形象,而区域管理则可以创建一种机制,同时使具有UDCM基本设施的当地人成为枢纽。有期望。那时,关键是将到目前为止已开发的软件业务(如人力资源开发,基础设施的操作和信息发布)与硬件业务联系起来。由于UDCM是在政府的倡议下成立的,因此启动起来很快,可以对公共工程产生重大影响,但另一方面,人民(公民和私营公司)和学术界(大学和专门机构)与之建立扁平的合作关系是未来的问题。尽管从一开始就很难在利益错综复杂的现有市区中建立多方协作系统,但UDCM迄今为止通过其各种活动以及城市设计中心模型的协作已与各个领域建立了信任关系。可以说我们正在走向系统。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号