首页> 外文会议>日本建築学会(Architectural Institute of Japan);日本建築学会年度大会 >国文学研究資料館跡地旧三井文庫第ニ書庫の技術史的価値
【24h】

国文学研究資料館跡地旧三井文庫第ニ書庫の技術史的価値

机译:国立日本文学博物馆旧址三井文库第二图书馆的历史价值

获取原文

摘要

東京都品川区の国文学研究資料館跡地( 豊町1− 16 − 10) に建つ旧三井文庫第ニ書庫 ( 写真1) は、1922( 大正11) 年に鉄筋コンクリート造で建てられ、文部省が1949( 昭和24) 年に同地を取得した2 年後に同省史料館の1 号書庫に、1972( 昭和47) 年には同地に創設の同省国文学研究資料館の1 号書庫になり、2008( 平成20) 年に品川区が土地とともに取得して今日に至っている。東京における初期の鉄筋コンクリート造建物の現存例のひとつだが、本稿は、その構造の独創性や関東大震災直後の防火改修エ事など、技術史的な注目点について、本建物の調査結果や三井文庫史料をもとに考察したものである。
机译:前三井文库第二图书馆(图1)建于东京品川区国立文学研究博物馆(丰桥1-16-10),建于1922年(大正11年),是钢筋混凝土结构,由教育部于1949年(昭和时代)建造。在24年被收购后的第二年,它成为了该部历史博物馆的第一份档案,并于1972年(昭和47年)成为了该部的国家文学研究博物馆的第一份档案,该博物馆于2008年成立(2008年)。品川区在一年中与土地一起获得了土地,直到今天。这是东京早期存在的钢筋混凝土建筑的例子之一,但本文从技术创新的角度(如结构的独创性和关东大地震后立即进行的防火修复工作),描述了该建筑和三井文库的历史材料的研究结果。被认为是基于。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号