首页> 外文会议>日本建築学会(Architectural Institute of Japan);日本建築学会年度大会 >戦後の大火復興土地区画整理事業に見る都市の空間特性: 飯田大火、熱海大火、酒田大火を比較して
【24h】

戦後の大火復興土地区画整理事業に見る都市の空間特性: 飯田大火、熱海大火、酒田大火を比較して

机译:战后大火重建用地调整项目中城市的空间特征:饭田大火,热海大火和酒田大火的比较

获取原文

摘要

日本の都市は古くから多様な災害の被害を繰り返し受けてきた。災害に遭った都市では、復興計画が立てられ、被害を繰り返さないための対策が行われている。戦後間もなく起きた災害では、土地区画整理事業が主な事業手法であり、集中的な社会資本整備と短期間での市街地復興を達成してきた。しかし時代が下ると、「土地区画整理事業により空間の水準は上がったが、結果として全国に似たような都市空間ができてしまった」という評価もされるようになった。しかし著者は、戦後、災害復興土地区画整理事業が行われた都市空間であっても、都市空間の特徴は保持されるのではないかと考える。そこで本研究では、災害の中でも特に戦後30 年ほどの間に頻発した地方都市の大火である飯田大火(1947 年)、熱海大火(1950 年)、酒田大火(1976 年)に着目し、
机译:自古以来,日本城市就屡屡遭受各种灾难。已经在遭受灾难的城市中制定了重建计划,并正在采取措施防止再次遭受破坏。在战后不久发生的灾难中,土地调整项目是主要的项目方法,并且在短时间内实现了密集的社会基础设施发展和城市重建。但是,随着时间的流逝,人们开始说:“土地调整项目提高了空间的标准,结果,全国各地都建立了类似的城市空间。”然而,作者认为,即使在战后进行了灾后重建土地调整项目的城市空间中,城市空间的特征也可能保留。因此,在这项研究中,我们集中于饭田大火(1947年),热海大火(1950年)和坂田大火(1976年),这是战后30年中频繁发生的地方城市大火。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号