首页> 外文会议>日本建築学会大会 >東京23区における建築構造別建築面積割合の変化
【24h】

東京23区における建築構造別建築面積割合の変化

机译:东京都23区的建筑面积不同的建筑面积比例的变化

获取原文

摘要

日本の中心市街地には,木造住宅の密集した地域が広範に広がっており,大震災時の被害軽減の観点から建物の耐震性や耐火性の向上,密集状況の改善が課題となっている。特に建物の老朽化や過密状況の悪化などによつて危険性が増大しつつある地域を的確に把握することが求められているが,都市の変化は非常に緩やかであり,限られた情報を元に変化の傾向を捉えることは容易ではない。この問題に対して,飯塚·青木(2007,以下では既報と呼ぶ)は過去の都市データから求めた建築構造の状態遷移確率行列の定常状態を推定することにより,市街地の防災性の変化傾向を把握している。本研究では同様の状態遷移確率行列を用いて将来の数時点の状況を推定し,変化の途中経過を把握することを目的とする。
机译:在日本中部城市地区,木结构房屋人口稠密,从减少大地震发生时的破坏,提高建筑物的抗震性和耐火性以及改善拥挤状况的角度出发,问题。特别是,需要准确掌握建筑物老化,人满为患的危险加剧的区域,但是城市的变化是渐进的,可利用的信息有限,难以把握趋势。基于它的变化。针对这一问题,饭冢和青木(2007年,以下简称为以前的报告)估计了从过去的城市数据获得的建筑结构的状态转换概率矩阵的稳态,以确定城市地区防灾变化的趋势。我知道这项研究的目的是使用相同的状态转移概率矩阵来估计未来几个点的情况,并掌握变化的进度。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号