首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >線引き制度運用と公共施設立地からみたC O 2 排出量に関する研究
【24h】

線引き制度運用と公共施設立地からみたC O 2 排出量に関する研究

机译:从划界系统运行和公共设施选址的角度研究CO 2排放

获取原文

摘要

近年、少子高齢化や人口減少などの社会問題に対する解決策として、サスティナブルな都市の実現が求められている。また、その実現のために、環境負荷の小さいコンパクトな都市形成を目指す取り組みが行われている。一方、都市計画法では、区域区分(線引き)制度が都市の開発を適切にコントロールする目的で運用されてきた。しかし、法改正によって、その運用を始め、各種制度を各自治体の実情に応じて柔軟に運用することが可能となり、今後の制度運用の是非を検討する自治体も多い。さらに、平成1 8年の都市計画法改正により、同法第2 9条において教育施設、福祉施設、医療施設等が開発許可の対象となったが、それまで公益上必要であると判断された建築物が、郊外部に先行して立地することで、周辺地区への開発を誘因することが指摘されてきた。
机译:近年来,要求实现可持续城市作为解决诸如出生率下降,人口老龄化和人口下降等社会问题的解决方案。另外,为了实现这一点,正在努力形成环境负荷小的紧凑型城市。另一方面,在城市规划和分区法中,为了适当地控制城市的发展而实行了区域划分(线图)系统。但是,由于法律的修改,可以根据每个地方政府的实际情况灵活地操作各种系统,包括其运行,并且许多地方政府正在考虑未来系统运行的利弊。此外,由于1996年对《城市规划与区划法》进行了修订,根据该法第29条,教育设施,福利设施,医疗设施等均需获得开发许可,但被认为出于公共利益考虑是必要的。有人指出,直到郊区之前,建筑物的位置才引起周围地区的发展。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号