首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >黒田鵬心の大正期における出版活動とその背景
【24h】

黒田鵬心の大正期における出版活動とその背景

机译:大正时代黑田敏信的出版活动和背景

获取原文

摘要

関東大震災(1923)後の東京において、新興美術運動家達による一連の建築作品群が現れた。大正期における建築と美術との近接をあらわす事実である。しかし、美術と建築との近接は、伊東忠太の「アーキテクチュールの本義」から連綿と続き、「都市美」の観点や「形成芸術」としての建築作品など既に存在した。近代日本最初の建築批評家と評価がなされている黒田鵬心が、美術界の土壌から生まれてきたことは興味深い。明治末期より、建築に関する盛hな発言が認められる黒田であるが、彼の出版活動の対象は、建築を専門としない一般大衆におかれていたことはあまり知られていない。
机译:关东大地震(1923年)后,东京出现了新兴艺术活动家的一系列建筑作品。这表明了大正时代建筑与艺术之间的紧密联系。但是,艺术与建筑的接近仍然源于伊藤忠太的“建筑的真正含义”,并且已经有从“城市之美”和“形态艺术”的角度来看的建筑作品。有趣的是,被认为是现代日本第一位建筑评论家的黑田东伸(Tomonobu Kuroda)出生于艺术界。自明治时代末期以来,黑田东彦就其在建筑领域的活跃言论而受到认可,但众所周知,他的出版活动是针对那些不擅长建筑学的普通大众的。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号