...
首页> 外文期刊>ダム日本 >洪水吐 ま拾弍景
【24h】

洪水吐 ま拾弍景

机译:洪水吐 ま拾弍景

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

日本人のみの手による我が国初のアーチダムとして,昭和32年に完成した鳴子ダム。当時建設省が初めてアーチダムを設計するにあたり,「堤頂から放流水を自由落下させることは、堤体下流の洗掘や震動の問題が未解決」,「堤体に大きな孔ゃ切り欠きを設けるのは、その応力解析をあいまいにするので避けたい」と考え,堤体下流面に沿って流下させる自由越流形式の洪水吐きと,地山に設置するトンネル式洪水吐きの,二本立てで洪水処理を行うこととしたのである。
机译:鸣子水坝于1957年完工,是日本唯一的拱门水坝,仅由日本人负责。当时,建设部首次设计拱坝时,“从路堤顶部自由释放排水还没有解决路堤下游冲刷和振动的问题。”我想避免这种情况,因为它掩盖了应力分析的内容。“因此,洪水处理需要两个支架:沿着堤坝主体的下游表面向下流动的自由溢流型溢洪道和安装在地下的隧道型溢洪道。决定这样做。

著录项

  • 来源
    《ダム日本》 |2013年第11期|10-10|共1页
  • 作者

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号