...
首页> 外文期刊>電子情報通信学会技術研究報告 >Preference between syntactic vs. prosodic cues in comprehension of aurally presented English sentences among Japanese EFL learner
【24h】

Preference between syntactic vs. prosodic cues in comprehension of aurally presented English sentences among Japanese EFL learner

机译:在日本英语学习者对听觉呈现的英语句子的理解中,句法线索和韵律线索之间的偏爱

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

The purpose of this study is to determine what information Japanese EFL learners rely on in processing English sentences and if it varies with their English proficiency. Experiments were performed to determine whether Japanese EFL learners utilize prosodic or morpho-syntactic cues in analyzing English sentences, when the two suggest conflicting syntactic structures. The results of the experiments suggest that prosodic cues seem to be the more important information for Japanese EFL learners at a lower proficiency level, but as the learners' proficiency go up, they tend to rely more on morpho-syntactic cues in processing sentences. Although our experiments were not exhaustive enough to determine the real cause of this, we conjecture that as learners' English proficiency improve, they will be able to obtain semantic and morpho-syntactic information from the aural input, while learners with lower proficiency have to rely mostly on prosodic cues because that is the only kinds of information they can obtain from the aural input for processing sentence structures. This study shows that the strategy of Japanese EFL learners change from dependence on prosodic cues to morpho-syntactic cues in analyzing aurally presented English sentences.%本研究では、文内の語彙が表現する統語形態論的要素が示す構文と、発話音声が表現するプロソデイ情報が示す構文を故意に矛盾させた文(形態統語-プロソディミスマッチ文)を用いた実験により、日本人英語学習者の英語音声提示文理解における注目情報を検証した。結果として、初級英語学習者がプロソディ情報を重要な手がかりとする一方、英語力が上がるに伴い構文情報に基づいた音声文理解を行うようになる可能性が示された。この理由として、英語力の高い被験者は英語音声文理解においてプロソディ情報よりも単語の意味や形態など構文情報に関連した情報に頼った処理を行う一方、初級英語学習者は統語形態論的情報を担う活用形などを充分に聞き取れないことから音声によるプロソディ情報に基づいた回答を行ったことが推測される。本研究により、英語力の相違に伴い英語音声提示文理解の方略がプロソディ情報に基づいた判断から統語形態論的情報に基づいた判断へと変化が生じる可能性が示唆された。
机译:这项研究的目的是确定日本EFL学习者在处理英语句子时所依赖的信息,以及该信息是否因他们的英语水平而异。进行实验以确定日语EFL学习者在分析英语句子时是利用韵律还是形态句法线索,而两者暗示了相互矛盾的句法结构。实验结果表明,韵律提示对于日语水平较低的英语学习者来说是更重要的信息,但是随着学习者熟练程度的提高,他们倾向于在处理句子时更多地依赖语素句法提示。尽管我们的实验还不够详尽,无法确定造成这种现象的真正原因,但我们推测,随着学习者英语水平的提高,他们将能够从听觉输入中获得语义和形态句法信息,而学习能力较低的学习者则不得不依靠多数情况下是韵律提示,因为这是他们可以从听觉输入中获得的用于处理句子结构的唯一信息。研究表明,在分析听觉呈现的英语句子时,日本英语学习者的策略从对韵律线索的依赖转变为形态句法线索。%本研究本,文内の语汇が表现する统する形态论的要素的示す构文と,発话音声が表现するプロソデイ情报が示す构文を故意に矛盾させた文(形态统语-プロソディミスマッチ文)を用いた実験により,日本人英语学习者の英语音声提示文理解における注目目情报を検证した。结果しての理由として,英语力の高い被験者は英语音声文理解においてプロソディ情报ソディ语の意味や形态など构文情报に关连した情报に頼った处理を行う一方,初级英语学习者は统语形态论的情报を担う活用形などを充分に本研究により,英语力の相违に伴い英语音声提示文理解の方略がプロソディ情报ソディ基づいた判断から统语形态论的情报に基づいた判断へと変化が生じる可能が示唆された。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号