...
首页> 外文期刊>情報処理 >大学発ICTベンチャーの現状と大学発ベンチャーの課題
【24h】

大学発ICTベンチャーの現状と大学発ベンチャーの課題

机译:高校信息通信技术企业的现状和挑战

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

1995年我が国の科学技術振興政策の基本的な枠組 みを与える科学技術基本法が施行された.これ以降活 発な技術ベンチャー支援の動きがあった.ベンチャーを含む中小企業行政は,全体の底上げ を常に念頭に置いていたが,出る杭をもっと伸ばす ための10年間の時限立法が,1996年「中小企業の 創造的事業活動の促進に関する臨時措置法」であ る.死の谷が深くて長期赤字を余儀なくされる技術べ ンチャーの赤字繰り越しが5年から10年に延期され, 技術ベンチャーが証券市場から資金調達を可能にする マザーズ等の開設の先駆け的な動きであった.
机译:1995年制定了《科学技术基本法》,为日本的科学技术促进政策提供了基本框架,从那时起,就积极开展了支持技术企业的运动。我一直牢记这一点,但是要进一步扩大堆砌时间的10年立法是1996年的《促进中小企业创造性商业活动临时措施法》。死亡之谷是长期的,深远的。这是开拓母亲的开创性举措,它通过将被迫亏损的技术企业的赤字结转时间延迟5到10年,从而使技术企业可以从证券市场筹集资金。

著录项

  • 来源
    《情報処理》 |2018年第6期|508-513|共6页
  • 作者

    松田修ー;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号