首页> 外文期刊>日本建築学会计画系論文集 >牧野正巳の建築進化論とその論争について: 牧野正巳の言説に関する研究(その1)
【24h】

牧野正巳の建築進化論とその論争について: 牧野正巳の言説に関する研究(その1)

机译:牧野雅美的建筑进化论及其争议:牧野雅美的话语研究(第一部分)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

牧野正巳(1903-1983)は、前川國男に続いて日本人としては二人目のル·コルビュジェの弟子となった人物として知られている。1927(昭和2)年に東京帝国大学建築学科を卒業後、大倉土木株式会社に入社し、その一年後に渡仏。牧野自身の言によると「巴里に着いたのは五月の末」、そして「八ヶ月間ル·コルビュジェの許で働いた」としている。その後、北欧などの旅行を経て、マックス·タウトの許へ行き、「1力月ばかり其処へ通った」としている。バウハウス訪問などをしながら1929(昭和4)年の春には帰国し、大倉土木に復職する。帰国後は、ル·コルビュジェに関するエッセイや、当時の国粋的な日本の建築界への批判的な論考などを『国際建築』誌を中心に発表している。また新興建築家連盟の結成に深く関わり、新建築工芸学院の講師を務めるなど、当時の新興建築運動へも積極的な関わりを持っていた。その後、1934(昭和9)年に満州へ渡り、終戦まで建築の実務に携わることになる。この間も積極的に発言を行っており、満州の社会的政治的背景における彼の建築観の現れが興味深い。牧野の建築の実務家としての活動についてはまだまだ不明な点が多いものの、先学によつて彼の主要な言説については概ね整理されており、その建築観の一端も明らかにされている。例えば、佐々木宏は、主として牧野とル·コルビュジェとの関わりを調査し、彼のル·コルビュジェに関する言説に「ル•コルビュジ工事情の詳しい報告は、日本近代建築史上の注目すべき功績であると考えられる。(中略)日本における『ル·コルビュジェ学』の先駆的な業親とみなされる」4)として高い評価を与えている。また、越沢明や西澤泰彦の研究からは、満州における牧野の活動やその位置、そして満州の新建築に対する彼の評価や姿勢などを知ることができる。八束はじめは、「ある種の韜晦の混在した牧野の言説の曲折」をみて、渡満モダニスト建築家のジレンマの中で牧野を論じている。しかし、これまで牧野の建築観そのものが直接論じられることは少なく、それが詳細に検討されることはあまりなかった。%The purpose of this paper is to clarify and to examine the theory of architectural evolution by Makino Masami and the controversy over it, through digesting a treatise called "Kenchiku-shicho o kataru" in 1929, in which he pointed out the laws concerning architectural evolution, and summarizing the developments and points of the controversy between Makino and Magara Tozo in 1930. The theory was metaphorically explained by the evolution of a biological species. A form of architecture exposed from the gene inside one an architecture and kept in step with the times. Besides, this paper examines the background of the controversy.
机译:Masami Makino(1903-1983)被称为Le Corbusier的第二个日本门徒,仅次于前川国夫。 1927年(昭和2)从东京帝国大学建筑系毕业后,他加入大仓土木工程有限公司,并于一年后移居法国。据牧野本人说,“我于五月底到达巴黎”,“我在勒·柯布西耶工作了八个月。”之后,他去了北欧,然后去了马克斯·陶特(Max Taut)的孝道,说:“我去那里只用了一个月的电力。”在参观包豪斯时,他于1929年春(昭和4年)返回日本,并返回大仓工程公司。回到日本后,他发表了一篇关于勒·柯布西耶(Le Corbusier)的文章,并对日本的建筑世界进行了批判性的讨论,当时该论是民族主义的,主要发表在《国际建筑》杂志上。此外,他还深入参与了新建筑师联合会的成立,并且是新建筑工艺研究所的老师,并且还积极参与了当时新兴的建筑运动。之后,在1934年(昭和9年),他移居满洲,在那里他从事建筑工作,直到战争结束。在这段时间里,他一直在积极发言,很有趣的是在满洲的社会和政治背景下看到他的建筑风格。尽管牧野作为建筑从业者的活动仍然有很多不清楚的地方,但他的主要论述已被他先前的学历所概括,并且他对建筑的看法也得到了澄清。例如,佐佐木宏志主要研究了牧野与勒·柯布西耶之间的关系,并在其关于勒·柯布西耶的论述中指出:“勒·柯布西耶建筑状况的详细报告是日本现代建筑史上的一项非凡成就。” (略)被认为是日本“勒·柯布西耶研究”的开创者” 4)。此外,通过对小泽晃和西泽靖彦的研究,我们可以了解牧野在满洲的活动及其位置,以及对满洲新建筑的评价和态度。 Yatsuka Hajime在Watanaman Modernist建筑师的困境中讨论Makino,他看着“弯曲Makino的话语,其中混入了某种Eno Akira”。但是,牧野对建筑本身的观点很少直接讨论,也没有进行详细研究。本文的目的是通过消化1929年的一本名为“ Kenchiku-shicho o kataru”的论文来阐明和检验Makino Masami的建筑演变理论及其争议,他指出了相关法律。 1930年Makino和Magara Tozo之间的争论的发展和观点进行了概述。该理论通过生物物种的进化进行了隐喻解释。一种从基因内部暴露出来并保持同步的结构形式此外,本文还探讨了争议的背景。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号