...
首页> 外文期刊>日本建築学会計画系論文集 >産業革命前における水力産業都市·桐生の形成
【24h】

産業革命前における水力産業都市·桐生の形成

机译:工业革命之前的水力城市桐生的成立

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

Kiryu City in Gunma Prefecture Japan was a unique place where silk textile industries were developed massively from around 1860 to around 1890, Le., right before Japan's industrial revolution, counting on their water resources. In the present work we found geographical distributions of two water channels in Kiryu (Ozeki Channel from Kiryu River and Akaiwa Channel from Watarase River), waterwheels and zone structures of textile industries. From comparison of these (geographical distributions of two water channels, the places of water wheels and zone structures of textile industries) as well as with the consideration of the history of their textile industries, we made clear how the city developed its structure through the utilization of two water channels i.e., first in the end of Edo period, from areas around Ozeki Channel which flow through the center of Kiryu City and then in the beginning of Meiji period, into the area around Akaiwa Channel. We revealed that Kiryu in around the time of preindustrial revolution period deserves the name of "industrial water-powered city" by the highly specialized urban zone structure to maximize production by harnessing their water resources for industrial power sources. Revisiting the formation process of a local industrial city that utilized water power for its industry before fossil energy and electric power became popular could give us some important insights in constructing scenarios for local cities and towns to utilize their natural energy resources for sustainable future.%これまでの桐生の織物産業史研究では、桐生織物産業の特徴的な分業体制や、撚糸水車を使用した歴史などが扱われ、建築史および都市史では、重要伝統的建造物群保存に関わる調査、ノコギリ屋根工場の保全や今後の活用策についての研究が進められてきたが、桐生の織物産業全体の発展過程を、水利用との関わりという視点では取り上げられて来なかった。 本研究では、明治初年における桐生の用水路と各業種の分業·集積構造の地理的な照合を行い、当時の桐生織物業において大堰用水系主要部と赤岩用水系の各村には燃糸業(下燃り)が集積し、動力として水力を利用していたことを明らかにした。このうち大堰用水系主要部は、江戸末期において、当時の主力の高級織物であるお召しの生産拠点が集積した結果であり、赤岩用水系は、明治以降において、海外製品に対抗した輪出品の需要増を背景に、流量の豊富さを背景に水力利用が拡大しつつある段階であったことを示した。
机译:日本群马县的桐生市是一个独特的地方,丝绸纺织工业从1860年左右到Le.Le.,在日本进行工业革命之前就得到了巨大发展,这要依靠其水资源。在目前的工作中,我们发现了桐生市两个水道的地理分布(桐生河的大关水道和渡濑濑河的赤井沟水道),水车和纺织工业的区域结构。通过比较(两个水道的地理分布,水车的位置和纺织工业的区域结构)以及考虑其纺织工业的历史,我们明确了这座城市如何通过利用来发展其结构两条水道之一,即首先在江户时代末期,从流经桐生市中心的大关水道周围地区开始,然后在明治初期开始,流入赤kai水道周围地区。我们发现,桐生在工业革命之前的那个时期,由于高度专业化的城市区域结构,通过利用其水资源作为工业动力来获得最大的产量,因此应得“工业水力城市”的称号。重新审视在化石能源和电力尚未普及之前将水能用于其工业的地方工业城市的形成过程,这可以为我们提供一些重要见解,为当地城镇构建利用其自然能源资源实现可持续未来的设想。%これ桐の桐生の织物产业史研究では,桐生织物产业の特徴的な分业体制や,捻糸水车を使用した歴史などが扱われ,建筑史および都市史では,重要伝统的建造物群保存に关わる调查,本研究では,明治初年における桐生の用水路と各业种の分业·集积构造の地理的な照合を行い,当时の桐生织物业において大堰用水系主要部と赤岩水系の各村には燃糸业(下燃り)がこのうち大堰用水系主要部は,江戸末期において,当时の主力の高级织物であるお召しの生产拠点が集积した结果であり,赤岩用水系は,明治以降において,海外产品に対抗した轮出品の需要増を背景に,流量の豊富さを背景に水力利用が拡大しつつある段阶であったことを示した。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号