...
首页> 外文期刊>日本機械学会誌 >エンジンシステム
【24h】

エンジンシステム

机译:引擎系统

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

エンジンシステムに関わる本会の学術講演会として,年次大会(9月7日~10日,東京電機大学),内燃機関シンポジウム(11月26日~28日,産業技術総合研究所),スターリングサィクルシンポジウム(12月6日,神奈川大学)が2014年度に開催された.年次大会ではエンジンシステム部門(以下,本部門)企画セッションとして「HCCIエンジン」「ディーゼルエンジン」「噴霧燃焼」「燃料と反応」,「エンジンの計測と制御」と題した4セッションで合計26件の講演があった.また,本部門の基調講演として「天然ガスエンジンの研究」,先端技術フォーラムとして「エンジンの最新制御技術」が企画された.内燃機関シンポジウムは自動車技術会との共催であるが,2014年度は本会が幹事学会であった.一般講演として,SI機関,CI機関,ガス機関,新型機関,二燃料機関,代替燃料,噴霧,燃焼,ノック,振動騒音,熱伝達,潤滑,排気後処理,数値計算に関する30セッションが企画され,合計100件の講演があった.また,「内燃機関技術開発の現状と産学連携の重要性」[Innovationを求める」と題した基調講演,および「エンジン研究,いま起死回生に向けて,日本の産学官は何に取り組むベきか?」「エンジンシステムのさらなる高効率化•低公害化を支える最新の計測•解析技術」と題したフォーラムが企画された.スターリングサイクルシンポジウムでは,35件の一般講演と2件の特別講演があった.
机译:年度会议(9月7日至10日,东京电机大学),内燃机研讨会(11月26日至28日,国家先进工业科学技术研究院),斯特林Curu座谈会(神奈川大学12月6日)于2014年举行。在年度竞赛中,计划的发动机系统部分(以下简称本部分)为“ HCCI发动机”,“柴油发动机”,“喷雾燃烧”和“燃料”。共分4场,共26项讲座,分别为“反应”和“发动机测量与控制”,此外,“天然气发动机研究”是该部门的主题演讲,“发动机最新控制”是先进技术论坛。计划进行技术研究,内燃机研讨会由日本汽车工程师学会共同赞助,但在2014年由日本汽车学会担任秘书学会,一般演讲包括SI机构,CI机构,燃气发动机,新发动机,两个计划进行30场关于燃料发动机,代用燃料,喷雾,燃烧,爆震,振动噪声,传热,润滑,排气后处理和数值计算的会议,共进行了100场讲座。主题演讲“工业与学术界合作的现状和重要性” [需要创新],“日本工业,学术界,政府应对发动机研究的方法,现在正在复兴?”“发动机系统的更高效率”组织了一个名为“支持低污染的最新测量和分析技术”的论坛,在斯特林循环研讨会上,有35场一般讲座和2场特别讲座。

著录项

  • 来源
    《日本機械学会誌》 |2015年第1161期|39-41|共3页
  • 作者

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号