...
首页> 外文期刊>大ダム >多目的ダムの洪水調節容量の有効活用による発電量の増大方策について
【24h】

多目的ダムの洪水調節容量の有効活用による発電量の増大方策について

机译:关于通过有效利用多功能水坝防洪能力的发电量增加

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

日本では,近年,管理中のダムを最大限有効活用することが重要視されている。日本の国土交通省が所管する多目的ダムは洪水調節容量と発電等の利水容量が明確に分けられているが,貯水池容量を有効活用する方法として,洪水調節容量内に貯留し水力発電等の利水に活用する方法が考えられる。この場合,洪水が予測される時は速やかに事前放流を行い洪水調節容量を確保する必要があり,また,事前放流する場合,下流河川の急激な水位の上昇を避ける必要がある。このような制約条件を考慮して,T川水系のニつの多目的ダムMダムとKダムについて,洪水調節容量内に確保できる発電容量を試算すると,洪水調節容量のそれぞれ27%,4〜6%となった。さらに,シミュレーションの結果,一度この発電容量を使用すると容量の回復が難しく,2ダムで新たに貯留した容量を用いた增電量はわずか0.89%にとどまった。しかし,今後,日本ではこのような検討を全国のダムで進めて増電の可能性を検討していくことが必要と考えられる。
机译:在日本,近年来一直很重要。日本土地,基础设施,运输和旅游部的多用途水坝被定位于洪水控制能力和发电,而是作为一种有效利用储层能力的方法,它在防洪能力和水力发电中商店。使用它的方法将被考虑。在这种情况下,当预测洪水时,有必要迅速释放和保护防洪能力,并且如果提前,则需要避免下游河流的快速水位。考虑到这种约束条件,如果估计可在洪水控制能力中固定的发电能力,估计用于T河水系统的多功能坝M大坝和K水坝,洪水控制能力的27%,占4%至6%洪水控制能力。它变成了。此外,由于仿真的结果,使用该发电能力一次,容量难以恢复,并且使用两个水坝中的新存储电容的泵送量仅为0.89%。但是,在未来,在日本,认为有必要在全国范围内与大坝进行此类考试,并考虑消费的可能性。

著录项

  • 来源
    《大ダム》 |2020年第251期|31-41|共11页
  • 作者单位

    (株)建設環境研究所 河川·防災部門;

    (株)建設環境研究所 河川·防災部門環境防災部;

    (株)建設環境研究所東北支社;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号