...
首页> 外文期刊>统計 >統計で振り返る「平成」(9): 消費者物価(その1)
【24h】

統計で振り返る「平成」(9): 消費者物価(その1)

机译:“赫斯”(9):消费者价格(1)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

本稿では、平成期を「デフレに向かう時代」、「デフレの時代」及び「デフレ脱却に向かう時代」の3つの時代に分け、平成のおよそ半分を占める「デフレの時代」を中心に消費者物価の動きを概観した。「デフレの時代」には、主要国のうち日本のみでサービス価格の上昇がみられなかった。サービス価格の決定要素の中で、人件費の比重は高いと考えられるため、同期間の名目賃金の動向をみると、非正規の職員•従業者数の増加とともに、日本全体の名目賃金(民間企業の平均給与)が低下した。これが、消費者物価の持続的な下落につながった可能性がある。財については、耐久消費財、特にパソコン、力メラ、テレビなどの教養娯楽用酎久財が一貫して主な下落要因であった。なお、エネルギーについては原油価格の動向、食料(外食を除く)については穀物価格の動向など、外的要因の影響を強く受けた。
机译:在本文中,我们将“转向通货紧型的年龄”,“十年通货紧缩时代”和“十年的时代”,以及消费者价格主要在“通货紧缩时代”,其约占19世纪的一半。概述movement在“通货紧缩的时代”中,主要国家的日本服务价格没有增加。在服务价格决定因素方面,人事费的重量被认为是高的,并望着同一时期的名义工资的趋势,非经常工作人员•日本(私营部门)的名义工资公司的平均工资减少。这可能导致消费者价格的可持续下降。对于商品,教育消费品,尤其是个人电脑,电力MALAS,电视等,如电视等。此外,关于原油价格的能源,食物(不包括外出)受到外部因素的强烈影响,如粮食价格趋势。

著录项

  • 来源
    《统計》 |2019年第4期|43-48|共6页
  • 作者

    中村 英昭;

  • 作者单位

    総務省統計局統計調査部物価統計室;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号