...
首页> 外文期刊>Container age >政権交代後の港湾「政策」
【24h】

政権交代後の港湾「政策」

机译:换届后的港口“政策”

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

昨年、2012年未の総選挙の結果、およそ3年半にわたり続いた民主党政権が終わり、自民党?公明党が政権に復帰した。「政治主導」を旗印に改革イメージを先行させ、前回総選挙で圧勝して政権の座についた民主党は、しかし、蓋を開けてみれば、その政権運営手法は「稚拙」そのものだった。個々の政治家は気ぜわしく動きまわるものの、全体として統制されたものではなく、また個別の施策?政策展開では右往左往、空回りだけが目立つばかりであった。政党でありながら綱領を持たない民主党が馬脚をあらわしたと言えるだろう。とりわけ「コンクリートから人へ」という民主党政権のスローガンを真正面から受ける国土交通省の公共事業分野はこの3年半はまさしく「冬の時代」であった。やり玉に上げられた群馬県八ッ場ダムの建設プロジェクトを抱える河川分野を始め、道路整備など所管する旧建設省系の公共事業執行局は軒並み息をひそめ、頭上の嵐が過ぎ去るのをじっと待っている感すらあった。そんな国交省内で当時、唯一、際立って「浮かれていた」ように見えたのが港湾局である。2009年秋、前原誠司国交相(当時)は、港湾政策の「選択と集中」、港湾運営の「民営化」を華々しく打ち出し国際コンテナ戦略港湾、国際バルク戦略港湾、日本海側拠点港などの「新しい」政策を次々と打ち出した。 「今までのばらまき的で散連な港湾行政を大きく変えていく必要がある。選択と集中で国際競争力のある拠点港湾を育成しなくてはならない」(日本海事新聞2009年10月23日付)と大見得を切った前原元国交相。この政治家の尻馬に乗る形で、日本の港湾政策は港湾法の改正による港湾運営会社制度の創設に突き進むと共にかつてスーパー中枢港湾を選んだときと同じく戦略港湾の選定を目指す地方自治体(港湾管理者)をも巻き込んだ「選定狂騒曲」が高らかに奏でられた8しかし後に詳述するが、国交省港湾局は「港湾運営の民営化」というお題目の陰で、法改正によるコンテナ埠頭の国家管理化という時代に逆行するような施策を潜り込ませ、稚拙な民主党政治家の目をまんまと盗む形で、彼らにとって「悲願」だった港湾管理運営の権限拡大を達成したのである。今、政権が再び自民党に移った直後の段階で、今後の港湾政策がどう扱われるかは、本稿執筆時点ではまだ判然としない。しかし、前政権に得点を稼がせ、同時に自らの生存戦略も強固なものとした港湾局によって、今後さらに港湾政策が「弄ばれ」、物流に携わる読者諸兄の願いと一層乖離していく可能性は、相当程度あるものと筆者は推察する。毎年、本誌のスペースをお借りする形で論述させていただいている「日本港湾の回顧と展望」では、この3年半の港湾政策の変転を改めて振り返ると共に、政権交代後の2013年の港湾について私見を述べてみたい。
机译:去年,由于2012年未举行大选,历时约三年半的民主党政府结束了选举,自民党-科梅托党重新执政。民主党在“政治主动权”的旗帜下率先进行改革,最后一次以压倒性优势赢得大选,但是当盖子打开时,其管理方法本身就是“儿童”。尽管个别政客动摇不定,但他们并没有受到整体的监管,在他们的个人政策和政策发展中,只有左右运动和闲置轮换才明显。可以说,民主党是一个政党,但没有平台,已经成为马腿。特别是,土地,基础设施,运输和旅游部的公共工程部门在过去的三年半中一直是“冬季时代”,这是民主党政府从具体到人民的口号。从河田出发,该河田有一个群马县的八坝水坝的建设项目,已被提升为鱼雷球,前建设部的公共工程执行局负责道路维护等工作,一直保持呼吸并等待头顶暴风雨过去。我什至有一种感觉。国土,基础设施和运输部内当时唯一似乎在“浮动”的港口是港口管理局。 2009年秋天,外交大臣前原诚司(Seiji Maehara)(当时)出色地宣布了港口政策的“选择和集中”以及国际集装箱战略港口,国际散货战略港口和日本海侧基础港口的港口运营的“私有化”。新政策陆续出台。 “到目前为止,有必要大幅度改变零散和分散的港口管理。有必要通过选择和集中来培育具有国际竞争力的基本港口。”(日经新闻,2009年10月23日) )和前外交部长。利用这位政客的优势,日本的港口政策通过修改《港口法》推进了港口管理公司制度的建立,并旨在选择战略港口,就像当初选择超级中央港口时一样。与此相关的“疯狂选择”也在高级别上发挥了作用8。但是,正如稍后将详细描述的那样,国土交通省旅游局的港口局以“港口管理私有化”为主题。通过嵌入与国家控制时代背道而驰的措施,并窃取了贫穷的民主党政客的眼光,他们实现了港口管理权的扩大,这对他们来说是“愿望”。在撰写本文时,尚不清楚在主管部门重新进入LDP之后如何立即处理将来的端口策略。但是,港口管理部门可以为上一届政府赢得积分,并同时使其生存策略更强大,但它可能会进一步篡改港口政策,并进一步偏离读者对物流的看法。作者推测有相当数量。在每年对日本港口的评论中(从本杂志借来的空间进行了讨论),我们回顾了过去三年半的港口政策变化,并在政府换届后于2013年讨论了港口。我想发表我的个人看法。

著录项

  • 来源
    《Container age》 |2013年第546期|17-21|共5页
  • 作者

    本田博之;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号