...
首页> 外文期刊>植物研究雑誌 >カイゴロモ(アオサ藻綱,シオグサ科)の生態および形態
【24h】

カイゴロモ(アオサ藻綱,シオグサ科)の生態および形態

机译:Kaigoromo(Aosa藻类,Shiogusa家族)的生态和形态

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

カイゴロモCladophora conchopheriaはSakai(1964)により記載され,潮間帯に生育する巻貝スガイLunella coronata coreensisの穀に着生することが知られている.現在国内では海産シオグサ属藻類は23種が知られているが(青田199れいずれも体長は数でcm-数十cmである.カイゴロモは体長およそ1mmと最も小形の種である.これまでに本種は太平洋沿岸中部と日本海,九州西岸の一部及び韓国の一部の沿岸に分布することが報告されている(Sakai1964,Kang 1966,千原、吉崎1970,Yoo and Lee 1979,1980,千原19S3).王、阪井(1986)は室内培養により本種の生活環を完結させ,同形世代交代型であることを報告しているが,天然における季節的消長や成熟時期などについては明らかにされていない.また基質選択性の有無,基質への付着形態に関する研究はない.そこでこれらを明らかにするため,南房総沿岸において調査を行い,特に着生基質であるスガイ及び着生藻体の周年観察を行った.また本種の分布域を詳しく知るため,千葉県の他,従来報告のある地域を含め静岡県,愛知県,山口県の2地域,長崎県,高知県,熊本県及び沖縄県で採集されたスガイで本種の着生の有無を調べたので併せて報告する.カイゴロモの季節的消長と基質への付着形態については松山、有賀(1993)が予報として報告した.
机译:Sakai(1964)曾描述过枝形螺的共生体,据称其生长在中间区的贻贝月季冠粒上。目前,日本已知23种海洋藻类藻类(Aoda 199,它们的长度都在几厘米到几十厘米之间。Kaigoromo是最小的一种,体长约1 mm。据报道该物种分布在太平洋中部海岸,日本海,九州西海岸的一部分和韩国的一部分(Sakai1964,Kang 1966,Chihara,Yoshizaki 1970,Yoo和Lee 1979、1980,Chihara。 19S3)。另外,还没有关于是否存在底物选择性和对底物的粘附形态的研究。除了千叶县之外,还观察了静冈县,爱知县和山口县,长崎县,高知县,熊本县和冲绳这两个地区,以便详细了解该物种的分布区域。我们还报道了在县内收集的sugai中是否存在该物种,Matsuyama和Ariga(1993)报道了Kaigoromo的季节性命运以及对基质的粘附形式。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号