...
首页> 外文期刊>日本水産学会誌 >東シナ海の大中型まき網漁業一資源管理と安全操業体制の確立
【24h】

東シナ海の大中型まき網漁業一資源管理と安全操業体制の確立

机译:东海大中型围网捕捞渔业资源管理和安全运行体系的建立

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

私共の西日本の大中型まき網漁業は,東シナ海を中心 に,北は九州北方海域から南は台湾周辺海域に至る迄, 幅広く操業してきており,アジ、サバ等の多獲性大衆魚 を漁獲して漁業経営を維持している。昭和34年の当組合発足当時は組合員数43社,船団 数は91船団という大規模勢力であったものの,その後 漸次減少の一途を迎り,平成当初には57船団にまで減 少した(図1)。その後順次船団数は減少するものの, 平成9年頃迄は数量的に30万トン台をキープしていた が,平成10年より外国漁船の異常進出等によつて急激 な水揚減少を余儀なくされることとなり,又,平成11-12年には新漁業時代の到来とも云うべき新日韓,日 中漁業協定締結の下での新たな操業体制を強いられるこ ととなり,平成12年には当組合始まって以来の15万5 千トンという厳しい水揚数量を呈したことにより,平成 13 -14年にかけて10船団もの大幅減船を余儀なくされ た。それ以降,現在に至る迄,大中型合わせて23船団 の少数船団が実質稼動しており,年間水揚数量17-18 万トン,金額は220-230億円台をキープしている状況 にある。この水揚数量は現在日本全国の総水揚数量の約 3.5%:を占めており,又,沖合漁業の総水揚量の約8%を占めている。
机译:我们在日本西部的大中型围网围网捕捞活动以东海为中心,从北部的九州北部水域到南部的台湾周围水域,已经广泛开展业务,并捕捞竹荚鱼和鲭鱼等高产受欢迎的鱼类。维持渔业管理。在1959年成立该工会时,工会会员数量为43,舰队数量为91,这是一支规模庞大的部队,但此后逐渐减少,并在1989年初减少到57舰队(图)。 1)。此后,尽管船队数量逐渐减少,但直到1997年左右,数量一直保持在30万吨的范围内,但是从1998年起,由于外国渔船的异常前进,登陆被迫急剧减少。此外,在1999-12年,根据日中渔业协定的缔结,新日韩被迫建立新的作业体系,而新日韩应被认为是新捕鱼时代的到来。自从工会成立以来,由于着陆量高达15.5万吨,该船被迫从2001年至2014年大幅减少10艘船队。此后,包括大中型舰队在内的少量23舰队投入运营,年登陆量为170,000到180,000吨,金额在22-23亿日元之间。 ..目前,该登陆量约占日本总登陆量的3.5%,也占近海渔业总登陆量的8%。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号