...
首页> 外文期刊>機械の研究 >日本における再生可能エネルギー発電の現状(17)-動き始めたバイオマス発電 その2
【24h】

日本における再生可能エネルギー発電の現状(17)-動き始めたバイオマス発電 その2

机译:日本可再生能源发电的现状(17)-已经开始发展的生物质发电第二部分

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

日本国内におけるバイオマス発電の導入状況と累積導入量が,図9のように自然エネルギー白書2013に示されている.2010年度末の国内の累積設備容量は3.26GWであり,1990年比で約6.7倍に増加している.発電出力比率では,一般廃棄物発電が55%,産業廃棄物発電が35%と全体の90%以上を占めており,大多数がRPS制度(電気事業者による新エネルギーなどの利用に関する特別措置法)による認定設備である.バイオマス発電は1990年代初期から徐々に増加しており,その内訳は一般廃棄物発電では各自治体のゴミ発電設備で,産業廃棄物発電は製紙会社による黒液を燃料とした自家発電が主な設備であった.2002 年にはRPS制度が始まり,木くず,建築廃材,古タイヤ,RPP(新型固形燃料)などの地域からの産業廃棄物を燃料としたバイオマス発電が主流となった.2004年以降,木質バイオマスや食糧,畜産などのバイオガス発電の導入が急激な伸びを見せたが,2008年以降に経済性のある国内廃材が減少することで木質バイオマス発電が頭打ち状態となったが,2012年にFIT制度が始まることで発電出力比率8%〔図9(b)参照〕に留まる木質バイオマスの導入量が増加傾向を示している.
机译:日本的生物质发电的引进状况和累计引进量如图2013年《可再生能源白皮书》所示。截至2010年底,日本的累计装机容量为3.26吉瓦,约为1990年的6.7倍。按发电产值比例,一般垃圾发电占55%,工业垃圾发电占35%,占总量的90%以上。 )是经过认证的设备。自1990年代初以来,生物质发电量一直在逐渐增加,其分类是每个地方政府用于一般废物发电的废物发电设备,而用于工业废物发电的主要设备是造纸公司以黑液为燃料的私人发电。大都会RPS系统于2002年启动,使用木屑,建筑垃圾,旧轮胎和RPP(新固体燃料)等地区的工业垃圾进行生物质发电已成为主流。自2004年以来,木质生物质,粮食和牲畜等沼气发电的引入已显示出快速增长,但自2008年以来,由于经济型生活垃圾的减少,木质生物质发电已达到顶峰。但是,随着FIT系统于2012年启动,电力输出比为8%的木质生物质的引入量呈增长趋势(见图9(b))。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号