...
首页> 外文期刊>日本マリンエンジニアリング学会誌 >沿岸域廃棄物を対象としたESD(持続可能な開発のための教育)の実施
【24h】

沿岸域廃棄物を対象としたESD(持続可能な開発のための教育)の実施

机译:沿海浪费的ESD(可持续发展教育教育)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

ESDとはEducation for Sustainable Developmentの略で日本語では「持続可能な開発のための教育」と訳される.内容として①環境教育,②エネルギー教育,③世界遺産や地域の文化財等に関する教育,④国際理解教育,⑤その他の関連教育,の5つの柱が掲げられ,持続可能な開発に必要な知識,価値観,行動等についての教育を行うものである.本研究では日本マリンエンジニアリング学会·沿岸域廃棄物の再資源化に関する調査研究委員会内において担当したESD活動について報告する.これまで,私たちの委員会では長崎県対馬での漂着ゴミ問題を中心に,海洋浮遊ゴミの捕捉·回収システムの開発や発泡スチロール減容化装置の開発について取り組hできた.しかし,これらのシステムの開発だけでは沿岸域廃棄物の問題は解決できないとの思いから,地域の海岸線の環境を維持していくために,海岸漂着ゴミの回収と資源化処理を行い,地域の資源として活用していくことを幼少期から習慣として身に着けることが重要であると考えた.また,地域住民が自ら海岸環境保全と恩恵が生み出される経済システムおよび持続·継続する社会の構築が必要であるとの考えから,課題解決策の一つとして海洋プラスチックゴミを中心に沿岸域廃棄物を対象としたESDの実施に至った.本解説では,これまで実施してきた清掃活動内でのワークショップや出前授業,総合学習等の活動内容について報告し今後の構想についても記す.
机译:ESD是可持续发展教育的缩写,日本人被称为“可持续发展教育”。内容1环境教育,2个能源教育,3世界遗产和区域文化特性,4国际了解教育,5个其他相关教育,五大支柱,可持续发展所需的知识,这是价值观,行为等教育。在本研究中,我们向日本海洋工程协会和沿海垃圾回收研究委员会报告了负责的ESD活动。到目前为止,我们的委员会是由海洋浮动垃圾和发展的开发制定的泡沫波罗雷减少装置的开发,主要是在长崎县津津部的漂流废物问题。然而,为了开发这些系统,只有在沿海浪费的发展中,沿海漂流垃圾恢复和资源处理都是为了维持区域海岸线的环境,认为这是从童年到资源的习惯很重要。此外,从当地居民需要建立沿海环境保护和福利的想法,我们需要建立一个将继续和继续沿海废物处理的社会作为解决方案的一个问题。实现ESD以实现目标。在这种解释中,我们报告了研讨会,短期课程以及整体学习的内容等。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号