...
【24h】

熱工学

机译:热工学

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

熱に関わる工学問題,設計,操作を扱ううえで,伝熱と熱力学を基盤とする熱工学的知見は不可欠である.エネルギー,環境,反応,材料,生体,医工を始めとする分野でも,熱工学は重要な役割を果たしている.なかでもエネルギーに関しては2014年4月にエネルギー基本計画が閣議決定され,前回の第3次計画(2010年6月)以降の東日本大震災および原発事故による国内情勢やエネルギー資源を取り巻く世界情勢の変化に対応するために,新たな方向性が示された.本基本計画では,エネルギーの需給に関する長期的,総合的かつ計画的に講ずべき施策として,安定的な資源確保のような政策のみならず,徹底した省エネルギー社会の実現,再生可能ェネルギーの導入加速,原子力政策の再構築,化石燃料の効率的および安定的利用,水素等の新たな2次エネルギー構造への変革など,戦略的な技術開発の推進を目指している.またこれに基づき,2014年12月にエネルギー技術関係ロードマップが経済産業省で取りまとめられた.本ロードマップに関連するいくつかのエネルギーシステムおよび要素技術開発に対して,熱工学ひいては伝熱·熱力学分野の研究者による大きな貢献が期待されるところである.熱工学に関わる2014年に開催された主なイベントとして,国内では第51回日本伝熱シンポジウムでの発表論文数384件,化学工学会第46回秋季大会の熱工学やエネルギー関連各シンポジウム198件,日本機械学会熱工学コンファレンス218件,グリーン·イノベーションEXPO2014での展示会とフォーラムなどが挙げられる.国際的には2014年8月10~15日に伝熱分野では最大規模の第15回国際伝熱会議(IHTC-15)が京都で開催された.最新の国際的な研究動向を把握するには本会議が参考になるので,表1にIHTC-15で発表された一般セッション領域ごとの件数を,4年前の2010年にアメリカ,ワシントンDCで開催されたIHTC-14と比較して示した.ただし,プログラムに掲載された件数を集計したもので,講演中止等の有無は確認していない.また,セッション領域はかなり多岐にわたることと,両者の会議で必ずしも一致しないので,筆者の独断で一部集約,再分類した.プログラム編成の方針によっては,発表論文のセッション割振りが異なると思われるが,各領域の発表件数の割合を2回の会議で比較したところ,一部を除き大差は見受けられなかった.両会議での発表件数の差異が比較的大きな領域をあえて抽出すると,IHTC-15では対流,熱交換,熱機器や電子機器冷却,燃焼関連がやや少なくなっている.これに対して,相変化や多相系,物質移動共存系,伝熱促進,多孔体,熱物性等の領域で増加している.この主な動向として,伝熱の基礎研究からやや応用や異相間での拡散や相変化を伴う諸現象が複合した伝熱にウェイトをおいた研究が多くなっているようである.ただし,とくに強制対流,自然対流の件数が共に大きく減少しており,多くの論文が他の応用分野のセッションへ割り振られていることも考えられる.主な領域の内容については,日本伝熱学会誌の特集で紹介されているので参照されたい.
机译:在热,能源,环境,反应,材料,生物和医学工程等领域,基于热传递和热力学的热工程知识对于解决与热有关的工程问题,设计和操作必不可少。其中,热工学起着重要作用,其中,在能源方面,内阁于2014年4月制定了《能源基本计划》,以及自上次“第三次计划”(2010年6月)以来,由东日本大地震和核事故造成的家庭灾难。为了应对能源资源的形势变化和世界形势的变化,提出了一个新的方向,该基本计划为能源供需提供了稳定,长期,全面,系统的措施。实现节能社会,加快引入可再生能源,调整核能政策,有效稳定地使用化石燃料,新的二次能源结构(例如氢)等。目的是促进战略技术发展,例如转变为新技术,并在此基础上由经济产业省于2014年12月编制了《能源技术路线图》。热工程领域的研究人员以及热传递和热力学领域的研究人员有望为能源系统和基础技术的发展做出重大贡献。在第51届日本传热研讨会上发表了384篇论文,在化学工程学会第46届秋季会议上发表了198篇与热工程和能源有关的专题讨论会,在日本机械工程师学会的218篇热工程会议上发表了论文,并在2014年绿色创新博览会上举办了一次展览。在国际上,第15届国际传热会议(IHTC-15)是传热领域最大的会议,于2014年8月10日至15日在京都举行。由于可以将此会议作为掌握各种研究趋势的参考,因此四年前在美国华盛顿举行的IHTC于2010年在表1所示的IHTC-15上宣布的每届会员大会的案例数均已显示。但是,该程序中发布的案例数量是合计的,尚未确定是否取消讲座,而且会议领域也很多样化,在两次会议上并非总是如此。由于差异不匹配,因此作者随意汇总和重新分类了其中的一些部分,尽管会议论文的分配根据计划组织策略而有所不同,但在两次会议上比较了每个领域中发表论文的数量比例。顺便说一句如果我敢于在两个会议上发表演讲的次数有较大的不同,则IHTC-15的对流,热交换,热和电子设备的冷却以及燃烧的情况会稍差一些。另一方面,它在相变,多相体系,传质共存体系,传热增强,多孔体,热物理性质等领域正在增加。似乎有许多研究集中在传热上,这是一种涉及相之间扩散和相变的现象的组合,但是强制对流和自然对流的数量均显着减少。 ,可能有许多论文被分配给其他应用领域的会议,有关主要领域的详细信息,请参阅日本传热学会特刊。

著录项

  • 来源
    《日本機械学会誌》 |2015年第1161期|34-38|共5页
  • 作者

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号