...
首页> 外文期刊>日本水産学会誌 >日本海ベニズワイガニ漁業の資源とMELジャパン認証
【24h】

日本海ベニズワイガニ漁業の資源とMELジャパン認証

机译:日本海上贝尼祖瓦蟹渔业资源和MEL日本认证

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

境港を根拠地とする日本海べにずわいがに漁業(以下「ペニカゴ漁業」という)12隻は,平成17年に承認された「日本海沖合ベニズワイガニ資源回復計画」に基づく取り組み(係船休漁等)を経て,19年漁期(19年9月1日~)より,当該計画の枠組みの中で漁獲上限を定めた「個別漁獲割当制(IQ)」へと移行した。当該漁業の資源管理を進めるにあたり,深海生物であるがゆえに管理のための基礎データ(生物、資源学的知見)が不十分であること,また当該漁業および産業構造の特殊性等を踏まえ,実施可能な取り組みを最大限に積み重ねつつ,その取り組みを後退させないと表明すること(MELジャパン認証の取得)によって,持続可能な漁業、産業を目指している。この過程で導入したIQ制ほ,それ自体が目的であったわけではなく,膨大な協議を重ねた結果,持続可能な漁業を実現する上で当該漁業にとって取り組み可能かつ妥当な選択肢のひとつであったということである。その導入経緯および経過を紹介すると共に,今後,当該産業の将来的展望の中でITQに移行する必要性が生じるとすれば,その合理性についても検討する。
机译:基于酒井港的日本海Benizuwai Gani渔场(以下简称为``Penikago渔场'')中的12艘船已根据2005年批准的《日本离岸贝尼祖围蟹资源恢复计划》(例如停泊停泊)进行了努力。从第19个捕捞季节(从9月1日起),该系统转移到“个体捕捞配额系统(IQ)”,该系统在计划框架内设定了捕捞上限。在推进渔业资源管理时,是基于以下事实而实施的:由于其是深海生物,管理的基本数据(生物和资源科学知识)不足,而且渔业和产业结构具有特殊性。我们通过累积最大的努力并声明我们将不退缩这些努力来实现可持续的渔业和工业发展目标(获得MEL Japan认证)。在此过程中引入的智商系统本身并不是目的,经过广泛讨论,这是渔业实现可持续渔业的可行和合理的选择之一。就是这个意思。除了介绍引入过程和进度外,如果在行业的未来前景中有必要转向ITQ,还将研究其合理性。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号