...
【24h】

中世後期の香文化 香道の黎明

机译:中世纪晚期的熏香文化熏香的黎明

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

香道についての歴史的研究書。香道とは,香木を作法のもとに柱き,その香りを鑑賞するもので,文学を主題として数種の香木を組み合わせて構成し,香りの違いを聞き当てる「組香」が主体となって行われており,室町時代に成立した。本書では,香道の祖といわれる三条西実隆,香道志野流の祖,志野宗信それぞれについて,香会記事から具体的な内容を読み解き,組香の形態を検討する。また,香といえば源氏香を思い浮かべる人の多いように,その名をよく知られた源氏香について,当時の日記などの資料から,成立や命名について検討する。五十二通りの香図に,源氏物語全五十四帖の巻名のうち,最初と最後の巻名を抜いた名前を付けた細川高国と近衛尚通が紹介されている。
机译:关于Kodo的历史研究。 Kodo是基于某种方法的香气树的支柱,其香气受到人们的赞赏,其主题是“ Kumika”,它由几种类型的香气树组成,倾听香气的差异。它成立于室町时代。在这本书中,我们将阅读每个江户祖先,三龙三丈西(Shino-ryu)的祖先和Munenobu Shino的具体内容,并研究久美子的形式。同样,当许多人想到源氏香时,我们会考虑从当时的日记本等资料中来了解源氏香的形成和命名。在52向香炉地图中,介绍了高邦细川和直江尚美,他们的名字从《源氏物语》的全部54本书的第一卷和最后一卷中都省略了。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号