...
首页> 外文期刊>獣医畜産新報 >ペンギンの飼育史考
【24h】

ペンギンの飼育史考

机译:企鹅的饲养历史考

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

日本におけるペンギンの飼育は1915年に始まった。第二次世界大戦中に一旦途絶えたペンギン飼育は,戦後の捕鯨船によってもたらされた極地ペンギンによって再開され,先達たちの努力工夫の中で,その飼育法が確立されて行った。1990年代には温帯性,極地性ペンギンの飼育法が大きく変革し,血統登録の開始や雌雄判別,個体識別の浸逸疾病対策の進歩などにより現在3,400羽を越える文字通りのペンギン大国となった。 日本人はなぜかペンギンが好きである。動物園や水族館でも,人気展示動物として親しまれてきた。当然,全国の動物園水族館で多くのペンギンが飼育されている。1986年の時点において㈱日本動物園水族館協会(以下日動水とする)加盟施設で,約800羽飼育されていたが,1995年で約2,300羽に増加し,2007年末で約3,400羽にも増加した。 なぜ,このように着実に飼育羽数が増加したのであろうか。一概に飼育するといっても18種をかぞえるペンギン類は,寒帯から熱帯まで広く分布し,その生息環境にも差があるため,種によって適正な飼育環境が異なる。当然,飼育種に適した展示環境の整備や疾病対策が必要となるため,ペンギンの飼育史は,飼育環境改善と疾病対策の試行錯誤の歴史と言える。 ペンギン飼育の開始から現在に至るまでにどのような工夫を重ねて,今日のペンギン大国を形成したのであろうか。本論では,これまで,国内の動物園技術者や研究者の論文等を参考に,ペンギン飼育の歴史と現在の飼育状況につい て紹介する。
机译:日本的企鹅饲养始于1915年。 二战期间暂时停止的企鹅养殖,战后由捕鲸船带来的极地企鹅恢复,养殖方法通过我们前辈的努力和独创性建立起来。 在1990年代,温带企鹅和极地企鹅发生了重大变化,随着血统登记的开始,雄性和雌性歧视以及个体识别等疾病控制措施的进步,该国已成为一个拥有3,400多只鸟类的名副其实的企鹅国家。 出于某种原因,日本喜欢企鹅。 它作为一种受欢迎的展览动物在动物园和水族馆中也很受欢迎。 当然,许多企鹅是在全国的动物园和水族馆中饲养的。 截至1986年,日本动物园和水族馆协会(以下简称日动水)的成员设施中繁殖了约800只鸟类,但1995年增加到约2,300只,到2007年底增加到约3,400只。 为什么鸟类数量如此稳定地增加? 企鹅有18种,从寒带到热带分布广泛,栖息地不同,因此适宜的繁殖环境因物种而异。 自然,要开发适合圈养物种的展览环境,预防疾病,所以企鹅繁育的历史可以说是改善繁殖环境和控制疾病的试错史。 从企鹅繁育之初到今天,究竟是怎样的匠心,才形成了今天的企鹅超级大国? 本文将参考日本动物园技术人员和研究人员的论文,介绍企鹅繁育的历史和现状。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号